問題作成アプリを使って
◆効率良く◆ 学ぼう!!
『暗記メーカー』のすすめ
今回は、普段私が資格勉強や覚えたいことを暗記する時に使っているアプリ、暗記メーカーを紹介します。
あなたは普段このような悩みを持っていませんでしょうか?
・テスト勉強のやり方が分からず、うまくいかない。
・効率良く勉強ができればいいと思ってる。
・自分オリジナルの問題を作りたい。
・移動中とか、隙間時間で勉強することができれと思っている。
こんな時に役立つアプリが『暗記メーカー』です。
『暗記メーカー』を使うことで、
あなたオリジナルの問題を作ることができます。
だからこそ
テスト対策や資格勉強に最適で、「効率良く」学ぶとができます。
今回はそんな便利アプリ『暗記メーカー』を知り、使いこなすことで、あなたの勉強にいかしてください。
便利なツールは使わないと損です。
では詳しい紹介に移ります。
⭐️暗記メーカーとは⭐️
まずは、暗記メーカの紹介です。
テスト勉強用アプリ「暗記メーカー」はke-taが運営しているオリジナルクイズ作成アプリです。

👆 Playストアから参照
基本的に無料で使用することができます。
※課金することで広告削除などの有料プランもあります。
自分だけの問題集を作成して 手軽に勉強することができ、友達と共有することもできます。
さらに暗記メーカーは様々な種類の問題を作ることができます。
具体的にこのような問題を作ることができます。
1 記述問題
自分で答えを入力する問題形式
2 選択問題
複数の選択肢の中から正解を1つ選ぶ問題形式
3 選択完答問題
複数の正解の選択肢を全て選ぶ問題形式
4 完答問題
複数の解答を自分で入力する問題形式
このように様々な問題を作ることができるためあなたにあった問題をアレンジし、効率良く学ぶことができます。
ここからは具体的にどのように利用するのかを紹介していきます。
暗記メーカーを活用して、あなたの勉強にいかしてください。
👇 暗記メーカのダウンロードはこちら
IOS版(iPhone利用の方)はこちら
Android版(Android利用の方)はこちら
⭐️暗記メーカーの使い方⭐️
ここから暗記メーカの使い方を紹介していきます。
今回紹介するのはandroid版です。iPhone版とは仕様が異なりますのでご了承ください。
まず、暗記メーカーを立ち上げるとこのような画面になります。

👆 暗記メーカーのホーム画面
このなかでも主要な機能を紹介します。
➊ 問題集(端末)
あなたのスマホで作ったジャンルの問題が表示されます。
❷ 問題集(共有)
ログインをすると、他の人が作った問題が表示されます。
❸ 問題一覧
問題が表示されます。問題をタッチすると(図の場合、FP3級)問題を解いたり、編集することができます。
➍ 新規ジャンルの作成
ここをタッチすると、新たなジャンルの問題を作ることができます。問題の整理に最適で
➎ さがす
ログインをすると他の人が作成問題を調べることができます。
➏ グループ
ログインをすると友達同士で問題の共有ができます。
ホーム画面だけで見てわかるように無料で利用できるとは思えないほどの機能があります。
<問題作成の仕方>
また個人的には、問題作成画面もすごく種類が豊富でオススメです。
ではその問題作成画面を見てみましょう!!

👆 問題作成画面
上の画面を見て頂くと暗記メーカーでは『記述』『選択』『完答』『選択完答』の4種類を選ぶことができます。
1 記述問題

👆 問題編集画面
問題→解答などの記述問題を作れる。

👆 クイズ画面
まずは記述問題です。
記述問題はクイズを作るときの一般的な形で、
問題を答えて、答えを記述する問題作成形式になります。
テストではすごく使いやすいものになります。
問題編集画面を見るとわかりますが、解説や画像を貼りつけることもできますので、暗記だけではなく効率良く勉強することができます。
特に記述問題はテスト勉強に向いているので、テスト勉強に活用してください。
2 選択問題

👆 問題編集画面
テスト形式の問題や〇×問題などが作れます。

👆 クイズ画面
次は、選択問題です。
選択問題はいつかの選択肢から選ぶ問題形式です。
この形式は、過去問を解いたり、マークシート形式の資格試験の勉強に役立ちます。
特に問題の解説を入れることができるので問題を解いたら、すぐに解説が見れるというのも効率良く学ぶことができ、あなたの勉強をサポートしてくれます。
資格勉強や運転免許試験など、選択問題の多い試験に暗記メーカーを使い、しっかりと対策してみてください。すごく役立つはずです。
3 完答問題

👆 問題編集画面
穴埋め問題を作るのにおすすめ

👆 クイズ画面
3つ目は、完答問題です。
完答問題は選択肢を複数出すことができます。そのため1回目に紹介した記述問題よりも高度な問題を作ることができます。
特に穴埋め問題を簡単に作ることができるため、資格よりもテストとの相性が良いです。
テストで点数を上げたいと思っている方は、利用しないともったいないです。
自分で問題を作ること自体、勉強にもなるのでおすすめです。
テストで高得点を取ってください。
4 選択完答問題

👆 問題編集画面
資格勉強のまとめにおすすめ

👆 クイズ画面
最後に紹介するのは、選択完答問題です。
選択完答問題は、正答数や誤答数を自由にアレンジできます。
なので正解を2つ不正解を2つにすることや、逆に正解を3つ不正解1つにすることもできます。
多答問題を作るときに選択完答問題を使うと作ることができます。
例外や、答えが多くある時におすすめです。
4つの問題作成方法があるので、状況に合わせて活用してください。
⭐️まとめ⭐️
今回は、効率よく学べるアプリ「暗記メーカー」の紹介でした。
私ごとですが、現在「暗記メーカー」を使って、資格(FP3級)の勉強をしています。
個人的にはクイズはアウトプットの手段になるので、効率良く学ぶことができています。
実のところ学生時代に知っていたら、テストの点数が20点ぐらい上がっていたと思います。
そんな裏技にもなる「暗記メーカー」を使って、あなたの勉強を劇的に変えてください。
あなたの生活に少しでも役立ったら幸いです。
今後も「ミニの芽」では学びになる記事を紹介してきますので、他の記事も確認してみてください。
👇 他の記事はこちら


